Skip to content
Menu
日本サステナブル化粧品振興機構(JSCF)
  • TOP
  • Information
  • Contact
日本サステナブル化粧品振興機構(JSCF)

【Column】「プラスチックに係る資源循環の促進に関する法律」が来春に試行!

Posted on 2021-11-09

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が令和3年3月9日(火)に閣議決定され、2022年4月に施行される見通しです。この法律はプラスチックの資源循環の促進等を総合的かつ計画的に推進するために作られました。


・ プラスチック廃棄物の排出の抑制、再資源化に資する環境配慮設計
・ ワンウェイプラスチックの使用の合理化
・プラスチック廃棄物の分別収集、自主回収、再資源化 等

*[Plastics Smart ] ロゴ引用:環境省HP

海洋プラスチックごみ問題・気候変動問題・諸外国の廃棄物輸入規制強化などへの対応を契機として、国内におけるプラスチック資源循環を一層促進する重要性が高まっています。
そこで政府は、プラスチック使用製品の設計から廃棄物処理に至るまでのライフサイクル全般で、あらゆる主体における包括的なプラスチック資源循環の取り組み「3R+Renewable」を促進する措置を講じました。
有料化などの具体的施策は今後省令などで定められます。

この法律が施行されることで、企業が基本方針に積極的に取り組むことが予想されます。

しかし、近年「SDGsウォッシュ」が増大していることもあり、みながこぞってプラスチック問題に取り組み、
その真意を無視して、化粧品業界でさらにウォッシュが増長しかねません。
この法律も守ることが目標になってしまい、本来のプラスチックを削減する根底がうやむやになってしまうことが危惧されます。

プラスチック問題により絶滅危惧種の増加が起こることが懸念されます。これが、プラスチック問題の根源です。
私たちがプラスチックを削減する目的は、生物多様性を守るためです。
生物多様性のためにプラスチック削減に取り組みましょう。

ただ、さらに危惧されることがあります。
化粧品のみならず、いま各業界で脱プラ施策として、サトウキビなど植物由来のバイオマスプラスチックに変える企業が増えています。確かにバイオマスプラスチックは生分解性が高いので良いのですが、バイオマスプラスチックの容器をそのまま燃えるゴミとして捨てることや、単に土に埋める・いわゆるプラスチックではないから海に捨ててしまうなどは厳禁です!燃やせばCO2は出るし、バイオマスプラスチックは、専門の堆肥化施設に持っていかないと、土には戻りません!堆肥化施設についても、当団体では国内にあるのかどうかまだ調査しきれていません。(また、その土できちんとまた植物を育てることができるかということは、現段階ではどこも調査されていません)バイオマスプラスチックだって、海に流れれば、マイクロプラスチックになりえるんです。

こういった周辺情報の考察なしに、単にプラスチック問題、またこの法律に合わせて施策をすることは、考えなければなりません。

化粧品業界でできること、やらなければならないことはたくさんあります。

化粧品を扱う企業としては、
・過剰包装を避ける
・バージンプラスチックの削減
・可能な限り詰め替えを採用する
・これまで廃棄されていた様々な素材を原料として検討する
・異材質使用容器を分別しやすい作りに変える
・リサイクルできる素材(化粧品原料として、プラスチック代替として)を使用する
・容器回収を行う
・バイオマスプラスチックの回収施策を行う

一般の方は、
・過剰包装のない商品を買うこと
・使い切れる分だけ購入して大切に使うこと
・詰め替え製品を使うこと
・決められた処理、回収方法を守ること
・メーカーなどが行っている容器回収キャンペーンなどにできる限り参加してみる
・バイオマスプラスチックだからといって、過信しない

といったことが考えられます。
企業も消費者も協力して、海の生物多様性を目指しましょう!⭐️

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • 印刷
  • Tumblr
  • LinkedIn
  • Pinterest

関連

  • SDGsウォッシュ
  • バイオマスプラスチック
  • プラスチックソリューション
  • プラスチックに係る資源循環の促進に関する法律
  • マイクロプラスチック
  • 堆肥化
  • 容器
  • 環境配慮設計
  • 生物多様性

サステナブル美容の専門家 当団体代表の長井美有紀による論文・学会発表

  • 昭和女子大学紀要『Consideration for biodiversity in the personal care products industry in Japan』(2025年3月刊行)
  • NERPS2025 学会発表『Exploring the Potential of Blue Economy on Biodiversity Conservation in Cosmetic Industry』(2025年3月)
  • ICBIT2024 学会発表『Research about raw materials consideration for Biodiversity in cosmetics industry in Japan』(2024年3月)
  • 福井大学紀要
    『 サステナブル化粧品に関する認証と生物多様性の関わり』共同執筆(2023年1月刊行)

長井が主宰❣一般向け🍎化粧品の環境・社会問題が学べるオンラインサロン『わたしも地球もキレイになる★クリーンビューティーアカデミー』

週刊粧業にてコラム連載中❣『化粧品の環境社会課題を知る「クリーンビューティー」講座』

環境らしんばん掲載団体

Media Info: 25ans2022年1月号にて、当団体の長井美有紀が取材されました

NGO「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」SSRC 参加団体

Tweets by Sustaina_Cosme

JSCF公式Instagram

  • Link

JSCFメーリングリストへ登録📤

Sign up for our newsletter: http://eepurl.com/hIaeA5


🍃日本サステナブル化粧品振興機構(JSCF)
所在地:東京都渋谷区神南1丁目
代表:長井美有紀(サステナブル美容の専門家、研究者)
設立:2021年2月26日
組織変更:2024年6月1日<NGO/任意団体に移行>
取引銀行:三井住友銀行 渋谷支店

  • X
  • Instagram

JSCFについて

事業紹介
🍎サステナブルビューティー協議会の開催
📖提言まとめ/公式文書の発行
📣オープンセミナー、セミナー登壇や講演など
🌳サステナブルビジネスノウハウの提供(企業向け)
🌐一般向けオンラインサロン「わたしも地球もキレイなる🌎クリーンビューティーアカデミー」運営
👸子供向けSDGsグローバル講座/教員指導

JSCFでは、当団体の活動にご賛同いただける企業・一般の方の寄付を受け付けています。
お問い合わせはコチラ
ご寄付はコチラ

プライバシーポリシー

©2025 日本サステナブル化粧品振興機構(JSCF) | WordPress Theme: EcoCoded